| 考えられる状況 | 
      妊娠が成立すると、非妊娠時に比べて子宮に流れ込む血液量が格段に増加します。この増加した血液は骨盤の静脈を経由して心臓に戻るため骨盤内の静脈が非妊娠時よりも膨らむために腰痛や下腹部の痛みとして感じることがあります。 
妊娠週数が増えるにつれてお産の準備のために骨盤が緩み始め、さらに子宮の重みが緩んだ骨盤に負荷をかけるようになり、正常な妊娠経過であっても腰痛がおこります。また子宮を支えている靭帯(じんたい)は大きくなる子宮に引っ張られて足の付け根あたりがつれるような痛みを感じることもあります。 
病的な腰痛の原因として考えられるものは、切迫流産や早産が悪化して、胎児が骨盤の中へ下降してしまった、子宮筋腫や卵巣のう腫(腫瘍)による痛み、などが考えられます。    | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
            | 注意点 | 
            日常生活に支障はない程度の腰痛であれば妊娠による生理的な痛みと考えられますが、切迫早産の初期症状で腰痛を感じる場合もあります。特に初産婦さんは子宮の収縮(下腹部の張り)が分からないことが多く、実際に子宮が硬くなっていても気付かずに生活している場合もあります。安静にするときに下腹部に手を当て、子宮の硬さを確認してみましょう。空気の抜けたビーチボールくらいの硬さであれば収縮の心配はありません。 
腰痛が増加するようなときや子宮筋腫・卵巣のう腫(腫瘍)のある方は早めに主治医にご相談ください。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 考えられる病名 | 
      1)腰痛について 
            詳しくは・・→ こちらへ 
             
            2)妊娠による生理的な腰痛 
            妊娠が成立すると、子宮に流れ込む血液量が増加し骨盤の内側の血管を経由して心臓に戻ります。このため、非妊娠時に比べて骨盤周囲の血管が膨らんで腰が重く感じられたり、時には痛みを感じることもあります。通常は特に治療などは行いませんし、胎児に対しても危険はありません。個人差はありますが、子宮がある程度の大きさになると一時的に症状は軽快しますが、子宮がさらに大きくなると骨盤自体の緩みや子宮の重みで、再発することもあります。 
 
3)切迫早産 
            妊娠中の下腹痛の原因で最も多く、下腹部の真中(陰毛の直ぐ上)あたりの鈍痛や軽い腰痛があります。このような痛みを感じた場合は、まず安静にして症状が治まるのを待ってください。もしも時間が経って下腹痛や出血が悪化する場合は早めに主治医に相談してください。 
 
詳しくは・・→ こちらへ 
 
4)子宮筋腫 
 詳しくは・・・→ こちらへ 
 
5)卵巣のう腫(腫瘍)・卵巣茎捻転 
 詳しくは・・・→ こちらへ 
 
6)絨毛膜下血腫 
何らかの原因によって胎盤の絨毛膜と脱落膜の間に出血を生じて血腫(血の塊)を生じる状態をいいます。多くの場合不正性器出血で発見されます。厳密には切迫流産や切迫早産と分けて考えられていますが、それらの初発症状であることもあり出血量が増えれば(血腫が増大すれば)流産や早産を起こします。 
詳しくは・・→ こちらへ  |