| 考えられる状況 | 
      多くの妊婦さんが経験する尿に関する異常は、頻尿(約8割の方)と尿失禁(6〜7割の方)です。どちらも子宮が大きくなる妊娠後半以降に多く認められます。妊娠初期に頻尿を感じる場合、膀胱炎の初期症状である可能性もあります。また出産後は尿閉や排尿困難などの症状が1〜2割の方に認められています。ほとんどの場合これらの症状は、分娩後3〜4日で自然に軽快し治ります。 | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
            | 注意点 | 
            妊娠初期の頻尿の多くは、膀胱炎が考えられます。また妊娠中期以降も非妊娠時に比べて膀胱炎に罹りやすい状況にあります。日中8回以上、夜間3回以上の尿意排尿を頻尿と定義していますが、気温が下がる季節や冷房の利きすぎなどでも頻尿は起こります。患者さん本人の感じ方で診断をつけることがあります。 
      頻尿が数日続き残尿感が起こり始めた場合は、早めに主治医に相談してください。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 考えられる病名 | 
      1)生理的な頻尿 
            妊娠、生活環境(気温など)、水分の摂りすぎなどが原因で尿量が増加することがあります。 
       
      2)膀胱炎 
            1回の尿量は少なく、排尿直後に「完全に尿が出きってない」ような感覚がありますが、発症直後では残尿感を感じないこともあります。 
       
      3)膀胱周囲臓器による圧迫 
            子宮筋腫、卵巣腫瘍(のう腫)や骨盤内腫瘍などによって膀胱が圧迫されているために頻尿が起こることもあります。 
       
      4)膀胱の疾患 
            膀胱腫瘍や膀胱を支配する神経などの異常による頻尿も考えられます。 
 
      「妊娠による尿の変化について」詳しくは・・・→ こちらへ  |