| 考えられる状況 | 
      妊娠が成立すると、非妊娠時に比べて子宮に流れ込む血液量が格段に増加します。この増加した血液は骨盤の静脈を経由して心臓に戻るため骨盤内の静脈が非妊娠時よりも膨らむために腰痛や下腹部の痛みとして感じることがあります。 
また子宮を支えている靭帯(じんたい)は大きくなる子宮に引っ張られて足の付け根あたりがつれるような痛みを感じることもあります。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
            | 注意点 | 
            これらは妊娠による生理的な痛みと考えられますが、初産婦さんや妊娠初期の経産婦さんなどは子宮収縮による痛みと区別しにくい場合もあります。痛みが増加するような場合は早めに主治医とご相談ください。極まれですが不妊治療後の妊娠では内外同時妊娠といって、双胎妊娠で子宮内妊娠と子宮外妊娠がある場合もあります。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 考えられる病名 | 
      1)円靭帯牽引痛 
円靭帯(えんじんたい)とは子宮と骨盤をつないで子宮がグラグラと動かないように支えている組織のことです。 
妊娠すると子宮が大きくなるためにこの靭帯が子宮に引っ張られて、両側のそけい部(足の付け根)あたりにつれる感じや痛みを感じる場合がありますが、妊婦健診で異常を指摘されていなければとくに心配ありません。 
 
2)切迫流産 
妊娠初期の腹痛の原因で最も多く、下腹部の真中(陰毛の直ぐ上)あたりの鈍痛があります。出血はあっても少量です。このような痛みを感じた場合は、まず安静にして症状が治まるのを待ってください。もしも時間が経って腹痛や出血が悪化する場合は早めに主治医に相談してください。 詳しくは・・→ こちらへ 
 
3)尿路感染症(膀胱炎を含む) 
妊娠中は、ホルモンの影響や子宮の増大などで非妊娠時に比べて膀胱炎や腎盂炎に罹りやすくなっています。残尿感や尿の異常を感じた場合は膀胱炎の可能性があり、腰背部痛(背中を軽くたたくと痛みが増す)や発熱などがあるときは腎盂炎の可能性があります。いづれも早めに診察を受けてください。予防のためには尿意をあまり我慢せず頻回にトイレに行く習慣をつけてください。 
 
4)子宮外妊娠 
詳しくは・・・こちらへ |