| 
            超音波検査で異常を指摘された | 
           
          
            | ↓ | 
            胎児の異常 | 
           
          
            | ↓ | 
            胎児が妊娠週数の標準よりも大きいといわれた | 
           
        
       
       
      
  
    
            | 考えられる状況 | 
            巨大児に関する国際的な取決めはありません。国内においては妊娠週数に関係なく産まれた直後の体重が4000g以上ある場合をいい、4500g以上を超巨大児と定義されています。確率的には、全分娩の約1〜2%ほどです。赤ちゃんが巨大児になると、分娩時に難産を起こしやすくなります。    | 
     
    
            |   | 
              | 
     
    
            | 診断 | 
            超音波診断装置で赤ちゃんの推定体重を計測しますが、巨大児の場合計測誤差が10〜20%生じることがありあまり満足のいく診断方法はありません。ただお母さんが糖尿病にかかっていると、50%以上の確率で巨大児になるといわれています。 | 
     
    
            |   | 
              | 
     
    
            | 妊娠中および分娩時の管理 | 
            巨大児になりそうな状況下でも、赤ちゃんに対する治療方法はありません。頻回に赤ちゃんの状態をチェックするにとどまります。 
      一番の問題は、分娩時に難産になりやすいことです。母体が糖尿病を合併しているときは巨大児になりやすく、始めから帝王切開術を選択する場合も有ります。 
       
      詳しくは・・・→ こちらへ  | 
     
        
 
       |