|  新生児仮死  | 
    
    
       赤ちゃんが産まれた直後に第一呼吸が遅れたことによる、新生児仮死の多くは分娩前あるいは分娩中の胎児機能不全に原因があるといわれています。 
      第一呼吸が遅れることによって出生直後から全身の低酸素状態が続くために新生児の全身疾患になりうる可能性があり、特に低酸素性虚血性脳症に至ると精神神経発達にも影響を及ぼす可能性があります。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 原因 | 
      原因の90%以上は分娩前や分娩中の胎児機能不全で、症状の本体は、低酸素状態・高炭酸ガス血症・虚血・代謝性アシドーシス(体内が酸性に傾いている状態)です。分娩前から母体に妊娠高血圧症候群、糖尿病、早産や過期産などが存在すると新生児仮死になりやすいといわれています。 
       
      「胎児機能不全」について詳しくは・・・→ こちらへ  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 診断 | 
      従来より仮死の状態を診断する上でApger score(アプガースコア)という診断方法が用いられてきました。 
      新生児の心拍数、呼吸状態、筋肉の状態、反射の状態、皮ふの色の5項目に関して各0〜2点で表して出生後1分と5分後に新生児の状態を10点満点で評価します。0〜4点を重症仮死、5〜7点を軽度仮死と診断します。 
       
      
      
        
          
            | Apger score | 
            0 | 
            1 | 
            2 | 
           
          
            | 心拍数 | 
            ない | 
            100以下 | 
            100以上 | 
           
          
            | 呼吸状態 | 
            ない | 
            泣き声が弱い/不規則 | 
            大きな声で泣く/規則的 | 
           
          
            | 筋緊張状態 | 
            だらんとしている | 
            少し腕や足を動かす | 
            元気に動く | 
           
          
            | 反射状態 | 
            反応しない | 
            顔をしかめる | 
            泣く/咳込む、嘔吐反射 | 
           
          
            | 皮ふの色 | 
            全身蒼白または暗紫色 | 
            四肢は紫色・身体はピンク | 
            全身ピンク色 | 
           
        
       
       
      また、分娩直後のさい帯の中にある血液を採取し「さい帯血ガス分析」を行い新生児の状態を把握する方法もあります。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 治療 | 
      新生児の体温低下を防ぐためにインファントウォーマーの上で蘇生術を行ないます。鼻腔と口腔内の羊水を吸引と刺激を行い呼吸しやすくします。呼吸状態が安定しない場合は、マスクとバッグまたは気管内挿管(きかんないそうかん)をして人工呼吸を行い酸素を強制的に肺に送り込みます。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 新生児仮死の合併症 | 
      重症新生児仮死が起こると、全身の臓器障害が起こることがあります。 
       
      低酸素性虚血性脳症、頭蓋内出血、胎便吸引症候群、新生児遷延性肺高血圧症、上部消化管出血、肝機能障害、壊死性腸炎、低血糖、低カルシウム血症、急性腎不全、などが蘇生後に起こることがあります。  |