梅毒トレポネーマの感染により引き起こされる全身性の性感染症です。妊娠が確定したお母様は、全員検査します。 
      梅毒血清反応(STS)と、トレポネーマ抗原受身赤血球凝集反応(TPHA)という検査を施行し、結果は下の表のように判断します。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 検査結果 | 
       
      
      
        
          
            | 型 | 
            T | 
            U | 
            V | 
            W | 
           
          
            | STS | 
            陰性 | 
            陽性 | 
            陽性 | 
            陰性 | 
           
          
            | TPHA | 
            陰性 | 
            陰性 | 
            陽性 | 
            陽性 | 
           
          
            | 判定 | 
            非感染 
            感染後4週以内 | 
            生物学的偽陽性 
            初期感染 | 
            早期〜晩期感染者 
            治療後抗体保有者 | 
            晩期梅毒 
            きわめて稀 | 
           
          
            | 方針 | 
            初期感染ならば 
            再検査 | 
             感染が確認されたら、再検査および治療 | 
            症状あれば 
            再検査 
             | 
           
        
       
       
      生物学的偽陽性は、正常妊娠女性の0.72%ほど認められます。この場合は更に精密検査を行い、感染の有無を確定します。 
      その他は・・膠原病・細菌やウイルス感染・進行癌・頻回の輸血既往などでも認められます。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 梅毒の妊娠に与える影響 | 
      梅毒トレポネーマは、胎盤を通過して胎児に感染します。症状を発生する時期で区別します。 
       
      
      
        
          
            |   | 
            発症時期  | 
            発病と全身状態 | 
           
          
            | 胎児梅毒 | 
            胎児期 | 
            流産・早産・子宮内胎児発育不全 
            子宮内胎児死亡・小頭症・皮膚症状 | 
           
          
            | 早発性先天梅毒 | 
            出生後〜 | 
            2歳位まで	対称性の骨軟骨炎・骨膜炎・骨髄炎 
            皮膚症状・中枢神経症状など | 
           
          
            | 遅発性先天梅毒 | 
            2歳〜 | 
             
思春期まで	Hutchinson三徴候など 
            (上顎の切歯の異常、実質性角膜炎、内耳性難聴) | 
           
        
       
        | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 治療 | 
      ペニシリンなどの抗生物質を1〜2ヶ月間内服していただきます。妊娠中に適切な治療を行った母親から産まれた赤ちゃんへは、経過観察は必要ですが、無意味な治療は必要ありません。  |