| 
            超音波検査で異常を指摘された | 
           
          
            | ↓ | 
            子宮頚管長が短縮しているといわれている | 
           
        
       
       
  
    
      | 考えられる状況 | 
      頚管無力症とは、妊娠中期頃(妊娠15週〜30週)から痛みや子宮収縮を自覚することもなく子宮頚管長が短くなり子宮口が軟化開大してしまい破水〜流早産する状態をいいます。頻度は全妊娠の0.1〜0.3%程度といわれ、妊娠のたびに繰り返す傾向があります。  | 
     
    
      |   | 
        | 
     
    
            | 原因 | 
            はっきりとした原因は分かっていません。現在考えられているものは以下の通りです。 
@ 
絨毛膜羊膜炎などの炎症性疾患による頚管結合組織の破綻 
A 分娩時の外傷 
B 先天的な子宮頚管の結合組織の異常 
C 
子宮頚部円錐切除術などの手術の既往  | 
     
    
      |   | 
        | 
     
    
      | 治療 | 
      基本的には入院安静加療が中心になります。原因に絨毛膜羊膜炎などの感染症があるときには抗生物質などを使い炎症を抑える治療を行います。さらに子宮収縮抑制剤を用いて子宮の収縮を抑える治療を行いますが、頚管長がさらに短縮するときには、子宮口を縛る手術を行います(子宮頚管縫縮術)。 
       
      詳しくは・・・→ こちらへ | 
     
  
 
 |