|  食物アレルギー | 
          
          
            新生児〜乳児期に食物アレルギーは良くあります。 
            食物アレルギーとは日本小児アレルギー学会によって「原因食物を摂取した後に免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状(皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシーなど)が惹起される現象」食中毒、毒性食物による反応、食物不耐症(仮性アレルゲン、酵素異常症など)は含まない。と定義されています。わが国における食物アレルギーは、乳児が5-10%、学童以降が1.3%程度と考えられています。 
      新生児期〜乳児期の食物アレルギーの特徴は、成長すると自然に耐性が付いてよくなる場合があります。しかし乳児期後半〜幼児期になってもアレルギーがある場合は耐性が付かないこともあります。  | 
          
          
            |   | 
              | 
    
    
            | 食べ物と症状  | 
            アレルギーの原因になる代表的な食べ物と症状をまとめてみました。 
      耐性が付くとは、食物に対してアレルギー症状が出なくなることです。 
       
      
      
        
          
            | 発症年齢 | 
            食べ物 | 
            症状 | 
            耐性について | 
           
          
            | 新生児期 | 
            牛乳 | 
            消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢、 
            血便など) | 
            付く | 
           
          
            | 乳児期 | 
            卵の黄身 
            牛乳 
            小麦 
            大豆 
            その他 | 
            乳児アトピー性皮膚炎 | 
            ほとんどが付く | 
           
          
            乳児期後半 
                    〜幼児期 | 
            卵の黄身 
            牛乳 
            小麦 
            そば 
            魚類 
            甲殻類 
            その他 | 
            じんましん、アナフィラキシー | 
            乳児期と同じ食べ物は付くが他のものは付きにくい | 
           
        
       
       | 
    
    
            |   | 
              | 
    
    
            | 診断  | 
            食べ物によるアレルギーは、多肢にわたるため原因究明が非常に困難な場合があります。 
       
      考えられる原因(誘因) 
      1) 単一食物から複数の食物に原因のある場合 
      2) お母さんやお父さんにアレルギーがあり遺伝的な誘因がある場合 
      3) 食習慣や生活環境に誘因がある場合 
      4) 乳児期の栄養方法や既往症などに原因がある場合 
       
      症状の発症状況の把握も大切で、離乳食を始めたら食物日誌(赤ちゃんが食べたものを記録する)を付けていただくと原因食物の究明がやりやすくなります。  | 
    
    
            |   | 
              | 
    
    
            | 検査 | 
            一般血液検査 
      食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎が認められた場合などでは、末梢血好酸球数の増加・鉄欠乏性貧血・肝機能障害・低蛋白血症・電解質異常がみられることがあるので、必要に応じて一般血液検査を行います。
 
       
      血液中抗原特異的IgE 抗体検査(CAP RASTなど) 
      原因となるアレルギー物質を調べるために行い、単一項目と同時に多項目を調べる検査があります。しかし血液中抗原特異的 IgE抗体が陽性であっても、食物アレルギー症状が出現することとは必ずしも一致しないことがあります。食べ物に対する抗体が体内に存在することを
確認するだけで、その食べ物がアレルギー症状を起こしているかを調べる検査ではありません。個々の食べ物に対する検査結果がクラス分類されて報告されます。 
       
      検査結果 
      クラス0  陰性 
      クラス1  偽陰性 
      クラス2以上  陽性 
       
      食物除去試験 
      疑わしい原因食物を1〜2週間完全除去して、アレルギー症状の改善が得られるかどうかを観察します。食物日記などで原因食物の完全除去が行われているかどうかの確認が必要になります。さらに母乳と混合栄養の場合は、お母さんの食事からの原因食物除去も必要になることもあります。 
      食物除去試験で陽性と判定された場合、確定診断のために可能なら食物負荷試験を行います。 
       
      食物負荷試験 
      原因抗原診断のための食物負荷試験と、耐性獲得の判断のための食物負荷試験の2通りがあります。入院設備のある病院で、専門の医師が行います。 
       
      皮膚テスト 
      食物アレルギーだけではあまり行われませんが、食物アレルギーが関与していると考えられる乳児アトピー性皮膚炎の原因を調べるときに行われることもあります。 
      プリックテストは、皮膚に出血しない程度の傷をつけて同部位に原因と思われる抗原をつけて反応を観察する検査です。CAP RAST検査などと同様に感度は高いですが、食物負荷試験と比較して診断の特異度は低いです。
 
       
      ヒスタミン遊離試験 
      卵と牛乳においては治療効果判定に有効な検査との報告もあります。  | 
    
    
            |   | 
              | 
    
    
            | 治療 | 
            原則は、原因食物の必要最小限の除去です。食物日記をつけて定期的な診察を行い、栄養状態や発育状態をチェックします。 
      薬物療法はあくまでも補助療法で、アレルギー症状が悪化した際などに行い症状が軽快したら直ぐに中止します。  | 
    
    
            |   | 
              | 
    
    
            | 予防 | 
            お母さんが妊娠中に卵や牛乳などを除去しても赤ちゃんのアレルギーに効果が無いという報告もあり、妊娠中は赤ちゃんの食物アレルギーを予防するためにお母さんが食事制限を行うことは十分な根拠が無く推奨されていません。 
       
      注意していただきたいこと 
      原因になる食物を完全除去しても、赤ちゃんが飲む薬でアレルギーが出ることがあります。 
       
      
      
        
          
            | アレルギー物質 | 
            薬品名 | 
            含有成分 | 
            薬効分類 | 
           
          
            | 卵 | 
            ノイチーム、アクディーム、レフトーゼ、 
            市販されている塩酸リゾチームを含む風邪薬 | 
            塩酸リゾチーム | 
            消炎酵素剤 | 
           
          
            | 牛乳 | 
            タンナルビン | 
            タンニン酸アルブミン | 
            下痢止め | 
           
          
            ビオスリー、ラックビーR、アンチビオフィリス 
            エントモール | 
            乳酸菌製剤 | 
            整腸剤 | 
           
          
            | ミルマグ錠、 | 
            カゼイン | 
            制酸剤、下剤 | 
           
          
            | 散剤を調合する際に用いられる | 
            乳糖 | 
             | 
           
        
       
       |