|  痔になった  | 
    
    
       妊婦健診でよく薬を処方してくださいといわれる症状で、便秘に並んで多いのが「痔」です。 
      しかし、ほとんどの方が「痔」ではなく、「脱肛」なのです。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 原因 | 
      妊娠すると、大きくなった子宮の重さ、前かがみになる姿勢、さらに便秘がちになるため排便時に腹圧を普段以上にかける、などが原因で肛門周囲へ圧力がかかり過ぎます。すると肛門周囲の血液の流れが悪くなり、肛門の内側の粘膜が肛門の外へ出てきてしまいます。これが「脱肛」です。  | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 痔の種類 | 
      妊娠中、直腸に静脈瘤ができれば「痔核」として触れることもあります。また硬い便を無理に排便するときに「裂肛」を生じることもあります。 
 
      
  
    
            | 痔核 | 
            内痔核:直腸の静脈が膨らんでイボになったもので、痛みなどは通常ありません。症状は排便時の出血です。 
      外痔核:内痔核と同様ですが肛門から外にあり、通常痛みを伴います。指で硬いイボのように触れます。 | 
           
    
            | 裂肛 | 
            硬い便を無理にすると、肛門付近が切れてしまいます。排便時にティッシュに付く程度の出血と痛みです。 | 
           
    
            | 肛門周囲膿瘍 | 
            肛門周囲(肛門腺)に細菌感染が起こり膿が溜った状態です。 | 
           
    
            | 痔ろう | 
            肛門周囲膿瘍が悪化して慢性化した状態です。いつも膿の混じった分泌物が出ます。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 予防と治療 | 
      妊娠による脱肛は、便通を規則正しくして、硬い便にしないように注意します。痛みや症状が悪化するときには、便秘の薬や脱肛の治療に坐薬を使います。 
脱肛は、分娩時に最も悪化しますが、ほとんどの場合自然治癒します。 
痔核や裂肛は坐薬で治します。 
肛門周囲膿瘍と痔ろうは、専門医による手術治療が必要です。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
               脱肛 | 
            痔  |